雪灯篭と雪ぼんぼりに 灯りが灯され、会場は幻想的な雰囲気に包まれます。戦没者の御霊に献灯する鎮魂祭が行われます。
- 会場/
- 上杉神社境内、松が岬公園一帯
- 日程/
- 2月8日(土)、9日(日)
- 料金/
- 観覧無料
- 時間/
- 11:00~21:00(10日)
11:00~20:00(11日) - 交通/
- ・米沢中央IC、米沢北IC、八幡原ICより車で約15分
・米沢駅より車で約10分
※臨時バスあり - 問/
- 上杉雪灯篭まつり実行委員会
☎0238-22-9607




上杉雪灯篭まつり[米沢市]雪灯篭と雪ぼんぼりに 灯りが灯され、会場は幻想的な雰囲気に包まれます。戦没者の御霊に献灯する鎮魂祭が行われます。

真冬のお花見 まほろば冬咲きぼたんまつり[高畠町]真っ白な雪の中、色とりどりの大輪の牡丹が、わらで編んだ「こも」の中に咲いている姿はとても風情豊かです。夜にはライトアップされ、日中とは違った幻想的な空間が広がります。

第22回ながい雪灯り回廊まつり[長井市]市民手作りの雪灯り(スノーランタン)がいたる所に灯り、一帯が幻想的な雰囲気に包まれます。各商店街では趣向をこらした催しをご用意して、みなさまをお待ちしております。

大日如来わらじみこしまつり[高畠町]旧二井宿街道に面した大日如来座像の前には、旅の安全を祈願し奉納された長さ4m、重さ300㎏を越す「大わらじ」があり、雪の降る中、その「大わらじ」のみこしをさらし姿の参加者がかついで町内を練り歩き、健康祈願をする伝統行事。
夜には、お斎灯焼や、松明パレード等が行われ、地元の人々で賑わいます。

なんよう雪灯かりまつり[南陽市]南陽産ワインの瓶を利用したSDGsな灯りが登場!甘酒、玉こん、ホットワインなどの振舞いや、新企画、子供も楽しめるイベントも実施予定!

白い森スノーフェスティバル[小国町]道の駅を会場にスノーランタン作りや観覧アトラクションを開催予定です。会場横にはスキー場があり、スキーやスノーボードを楽しむこともできます。

わかさぎ釣り[小国町]真っ白い雪で覆われた白い森おぐに湖で、のんびりと氷上わかさぎ釣りを楽しんでみませんか。シーズン中は2,000人もの方が訪れ、子どもからお年寄りまで幅広い世代の方が楽しんでいます。

雪の中の大冒険[小国町]雪の巨大迷路をはじめ、巨大すべり台ほか、この季節にしか楽しめないアトラクションを体験できます。

どんでん平スノーパーク[飯豊町]飯豊町は東北地方でも有数の豪雪地帯。スノーモービルやバナナボート、雪上滑り台など、子どもも大人もスリル満点の雪遊びができます。子ども会にもおすすめです。
※積雪状況により開園状況が変更となります。詳細は公式HPをご確認ください。

中津川雪祭り[飯豊町]地区内の県道・町道沿いや住宅前の高さ2m以上の雪壁に、集落毎に工夫を凝らして穴を開け、ロウソクで地区全体を灯す「炎の回廊」を主とした、豪雪地中津川ならではの冬のイベントです。ぜひお越しください。一緒に回廊づくりをしてくださる方も募集いたします。

初日の出スノーシューハイク[川西町]スノーシュー(西洋かんじき)を履いて、やまがた百名山である高戸屋山を登る雪上ハイキング。標高368mから眺める初日の出をお楽しみください。

内山沢スノーシューハイク[川西町]内山沢遊歩道を歩き、やまがた百名山の高戸屋山を登る雪上ハイキング。標高368mの山頂からは、白銀の世界が広がる置賜地域の穀倉地帯や近隣の山々の絶景を眺めることができます。ハイキングの帰りは、近くの温泉で温まろう!

小野川温泉かまくら村[米沢市]小野川温泉の冬の風物詩であるかまくら村が3年ぶりに開催!大人数人が楽々入れるほど大きなかまくらにはテーブルとイスも用意され、龍華食堂からラーメンや飲み物など出前を頼むことができます。

アルカディア雪板体験プラン[長井市]新感覚の冬のアクティビティ「雪板(ゆきいた)」体験をガイド付きで楽しむことができます。ビンディングのない木製の雪板の上に乗って、まるでサーフィンのように雪の斜面を滑ります。【初心者OK】

舟運で栄えた商家「旧丸大扇屋」茅葺屋根の燻蒸作業風景見学と舟運ランチ[長井市]舟運時代の趣を今もなお感じることができる旧丸大扇屋で、茅葺屋根の燻蒸作業の見学や、特別にあつらえた長井舟運御膳をお召し上がりいただきます。

雛回廊 山口家[長井市]趣味として集めていた雛人形を、自宅隣の展示館「雛の宿」で公開。国内でも数体しかない江戸時代の古今雛・享保雛や、雛祭りのルーツといわれる這子を展示。

白川湖畔のアクティビティ[飯豊町]春の水没林で有名な白川湖周辺は、全国でも有数の豪雪地帯。ヤハハエロ(どんど焼き)やスノーモービル、スノーハイク、かまくらづくりなどの体験を楽しめます。雪遊びの後は白川温泉がおすすめです。